房室中隔欠損症の治療や手術

心膜切開後症候群からの心嚢(しんのう)ドレナージ手術

肺動脈絞扼術を終えて数日、心臓のまわりに水(心嚢水:しんのうすい)が溜まる「心膜切開後症候群」と診断されたヒナちゃんは、アスピリンやステロイドなどによる内科的治療を行いました。 しかし、効果は少ししかなく、このままだと退院の目途が立たなく...
2018.10.11
家族の歩み

肺動脈絞扼術を終えて、心膜切開後症候群を発症

肺動脈絞扼術を終えて数日が経過しました。 順調に退院へと進んでいたヒナちゃんですが、少し状況が変わってきました。 心膜切開後症候群を発症してしまったんです。
2018.10.11
治療や手術にかかるお金

房室中隔欠損症と診断されたらまず申請する「乳幼児医療費助成制度」と「成育医療制度」について

房室中隔欠損症と診断された場合、まず市区町村に申請をするのが「乳幼児(小児)医療費助成制度」と「成育医療制度」です。 この2つは基本的な医療費助成制度で、もし生まれてすぐに病気と診断された場合には出生届と一緒に申請することをおすすめします...
2018.10.11
スポンサーリンク
家族の歩み

肺動脈絞扼術を終えて数日が経過

ヒナちゃんが肺動脈絞扼術(はいどうみゃくこうやくじゅつ)を終えて数日が経過しました。 肺動脈絞扼術とは、房室中隔欠損症(ぼうしつちゅうかくけっそんしょう)の治療を目的とした手術で、肺動脈へと流れる血液を少なくするためにリボン状のテープを肺...
2018.10.11
治療や手術にかかるお金

房室中隔欠損症で手術をした場合は障害者自立支援医療(育成医療)の給付が受けられます

房室中隔欠損症で手術をした場合、障害者自立支援医療(育成医療)の給付が受けられます。
2018.10.11
家族の歩み

肺動脈絞扼術の日を迎えて~手術の流れと僕らの行動と気持ち

僕らのヒナちゃんは生まれてすぐに房室中隔欠損症(ぼうしつちゅうかくけっそんしょう)と診断されました。 これは先天性の心臓の病気で、手術が必要な病気です。 生まれてすぐに肺動脈にリボン状のテープを巻いて肺動脈を細くする肺動脈絞扼術を、そし...
2018.10.11
家族の歩み

準備をして臨んだ執刀医による肺動脈絞扼術前の説明

生まれたての愛娘(ヒナちゃん)が房室中隔欠損症の診断を受けて10日、僕らもやっと少しずつ現実を受け止めることができるようになってきました。 悲しんでいようにも日常はどんどん進んでいきます。 上の2人の子どもたちの保育園の送迎やご飯を食べ...
2018.10.11
房室中隔欠損症の治療や手術

我が子が房室中隔欠損症と診断されたら読んでおくべき「こどもの心臓病と手術」と言う1冊の本

待ちに待った赤ちゃんが生まれ、幸せを噛みしめている間もなく、我が子が房室中隔欠損症と診断されたときの不安は言いようのないものがあります。 今後の治療、手術、術後の生活など様々な不安が押し寄せてきます。 房室中隔欠損症の基礎知識でもまとめ...
2018.10.11
房室中隔欠損症の治療や手術

肺動脈絞扼術の前に執刀医に聞いておきたい5つの質問

房室中隔欠損症で最初に行うことの多い肺動脈絞扼術(はいどうみゃくこうやくじゅつ)ですが、手術前には不安が募ります。 特に新生児で初めての手術の場合、親の不安は計り知れません。 そのため、少しでも不安を払拭するために、手術前の執刀医からの...
2018.10.11
房室中隔欠損症の治療や手術

房室中隔欠損症の治療で行う肺動脈絞扼術とは?

房室中隔欠損症の基礎知識の中でも触れていますが、新生児の心臓が人工心肺での修復術に耐えられない場合、まずは肺動脈絞扼術(はいどうみゃくこうやくじゅつ)を行います。 そこで、ここでは肺動脈絞扼術について簡単に解説し、術前の過ごし方についても...
2018.10.11
スポンサーリンク